平安神宮

 平安神宮は1895年(明治28年)に創建された新しい神社です。東京が首都となり、疲弊しかかっていた京都を盛替えそうと考え、平安遷都1100年を記念して平安京最初の天皇である桓武天皇を御祭神としてお祀りしました。

 平安神宮創建から45年後の1940年(昭和15年)は紀元2600年にあたり、平安京最後の天皇である孝明天皇も併せて御祭神として合祀されました。

 平安神宮の社殿は、平安京の政庁の中心であった朝堂院(ちょうどういん)の建物を8分の5の大きさに縮小して復元されていて、木造朱塗りの建物で屋根は碧瓦の美しい建物です。

 神門の応天門は勾欄を巡らせた二層の建物で、応天門から眺める広い境内の正面に見る平安神宮外拝殿は一層入母屋造(いりもやづくり)で平安京朝堂院の大極殿(だいごくでん)を復元されています。

 外拝殿から左右につながる楼閣は東(応天門から見て右)は蒼龍楼 (そうりゅうろう)、西(応天門から見て左)は白虎楼(びゃっころう)でそれぞれが歩廊で大極殿とつながっています。何れも平安京の建物が厳密に復元されていて、応天門、大極殿、蒼龍楼、白虎楼が国の重要文化財に指定されいます。

 社殿の裏側には四季を通じて美しく国の名勝に指定されている神苑が広がります。

 平安神宮には社殿や神苑が美しく描かれている絵馬が多くあり、この頁の写真の5枚の絵馬はほんの一例です。上の絵馬は「冬景色の大鳥居から應天門」、二番目の絵馬は「桜が満開の東神苑の泰平閣」、左の絵馬が「中神苑の臥龍橋」、右の絵馬が「白虎楼と大極殿」、下の絵馬は「大鳥居を通して應天門」の絵が描かれています。

 平安神宮の桜の写真は別サイトの平安神宮平安神宮のページでご覧ください。