高台寺(こうだいじ)
高台寺の秋は国の史跡・名勝庭園に指定されている偃月池と臥龍池、それを結ぶ臥龍廊と開山堂などが美しい紅葉に飾られます。
高台寺は豊臣秀吉の正室の北政所(ねね)が 秀吉の菩提を弔うために慶長11年(1606年)に創建した臨済宗建仁寺派の寺院です。
国の史跡・名勝 高台寺庭園
下の文は高台寺に掲示されている高台寺庭園の説明パネル(下の写真)の文を書き写しています。
開山堂を中心に東の臥龍池(がりゅうち)、西の偃月池の二庭よりなる池泉回遊式庭園である。小堀遠州の作によるもので国の史跡、名勝に指定されている、西庭の偃月池には廊橋を架けて中央に秀吉公
遺愛の観月台(重文桃山時代)を配し、池の中央に亀島を設け、南岬には高く盛土して鶴島を表現しており桃山江戸初期を代表する名園として世に知られている。
東庭の臥龍池(がりゅうち)は高台寺建立以前の古庭園の名残りを残しており鷲峰山より流れる菊渓川(きくたにがわ)の水を入れている。開山堂から上のお霊屋に向かって龍が昇っている姿を表している廊下臥龍廊も美事であり、四季おりおり楽しめる名庭園で特に秋の紅葉は有名である。
別ページの高台寺をクリックすると桜の写真、高台寺をクリックすると別サイトの紅葉の写真が見られます。
高台寺の所在地 京都市東山区高台寺下河原町526
高台寺の宗派 臨済宗建仁寺派
高台寺の拝観 600円(掌美術館拝観も含まれています。) 1時間以内無料駐車場あり
高台寺へのバス 市バス「東山安井」下車、徒歩約5分(京都駅から206系統)