光悦寺(京都市北区鷹峯)

紅葉の光悦寺

index

光悦寺(こうえつじ)
 京都の市街地の北西に鷹ヶ峯、鷲ヶ峯、天ヶ峯の山の連なりがあり、その麓の地名を鷹峯と呼ばれ、古くからの農家が今も残り野菜畑があちこちに見られます。山の麓の高台にあり、京都の市街を見下ろせます。光悦寺からは鷹ヶ峯の丸い山容を眺められます。元和(げんな)元年(1615)に本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が徳川家康より176石の支配権と約9万坪もの鷹峯の地を与えられたのが光悦寺の始まりです。光悦はここに草庵を建て縁者や芸術仲間、弟子、職人衆と共にこの地に移り住み、今で言う芸術村を作りました。一時は55軒もの屋敷があったそうです。
 それぞれ趣の異なる七つの茶室が光悦寺の境内に建っています。光悦垣に囲まれる大虚庵(たいこあん)は光悦が住居にしていたものを後に茶室にしたものです。三巴亭(さんぱてい)茶席には光悦の坐像を祀る光悦堂が置かれていて、他にも本阿弥庵、翹秀軒、騎牛庵などの茶室があります。
 秋の光悦垣に紅葉の枝が垂れここでしか見られない風情を作っています。光悦垣は上部に太い竹を水平に置き、その下に竹を矢来(やらい)状に組んで締める独特の工法の垣で臥牛(ねうし)垣とも言われています。

 別ページに新しく光悦寺を作りました。茶室本阿弥庵、了寂軒の写真や本阿弥光悦の墓所の写真も見られます。

光悦寺の宗派 日蓮宗
光悦寺の所在地 京都市北区鷹峯光悦町29
光悦寺の拝観料 300円
光悦寺の拝観時間 朝8時より夕5時まで
(11月10日~13日は拝観できません。)
光悦寺への公共交通機関
北大路バスターミナルより市バス「北1」系統にて「鷹峯源光庵前」下車、徒歩数分
(北大路バスターミナルは地下鉄の北大路駅の地上にあります。)