竹中稲荷神社
(たけなかいなりじんじゃ)
4月の初めには朱塗りの鳥居と白い桜のコントラストが楽しめます。吉田山の頂上近くに鎮座する竹中稲荷神社は、直線の参道に赤い鳥居と桜の木が続きます。南隣の宗忠神社も桜の名所です。吉田山は小高い丘で標高(海抜)105.12mですが、麓からは40m程です。
桜の参道を進むと天満宮と並んで竹中稲荷神社の本殿が建っています。竹中稲荷神社の本殿には宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)、
猿田彦神(さるたひこのかみ)、
天鈿女神(あめのうずめのかみ)がお祀りされています。
宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)は一般に「お稲荷さん」と呼ばれて親しまれている神様です。
竹中稲荷神社は現在は吉田神社の末社になっていますが、竹中稲荷社は平安時代の天長年間(827~834)にはすでに社殿が存在したと竹中稲荷神社に立つ駒札由緒書に書かれています。
竹中稲荷神社と南隣の宗忠神社はガイドブックに載っていない隠れた桜の名所です。別サイトの竹中稲荷神社・宗忠神社の桜の大きな写真もご覧ください。
竹中稲荷神社の参拝 境内参拝自由
竹中稲荷神社の鎮座地
京都市左京区吉田神楽岡町(吉田神社の末社)
竹中稲荷神社への公共交通機関
白川通を走る市バス「真如堂前」下車、徒歩約20分
(京都駅前より市バス5系統に乗車)
東大路通を走る市バス「京大正門前」下車
東へ徒歩、吉田神社へ登ります。