龍安寺(りょうあんじ)
龍安寺の宗派 臨済宗妙心寺派
龍安寺の拝観料 500円
龍安寺の拝観時間
朝8時~夕5時(12月~2月は朝8時半~夕4時半)
龍安寺の所在地
京都市右京区龍安寺御陵下町13
龍安寺への公共交通機関
市バス「龍安寺前」下車すぐ
市バス「立命館大学前」 下車徒歩約8分
(京都駅前より50系統)
嵐電北野線「龍安寺」下車、徒歩数分
龍安寺の由緒
龍安寺(りょうあんじ)
龍安寺は平成6年(1994)にユネスコの世界文化遺産に登録された、臨済宗妙心寺派の寺院で、徳大寺家の豪壮な別荘を宝徳2年(1450)に細川勝元が譲り受け禅寺を創建したのが龍安寺の始まりです。
その後に応仁の乱により焼失しましたが、明応8年(1499)に細川勝元の子、細川政元が再興しました。重要文化財の「紙本墨書太平記12冊」などの貴重な文化財を所蔵しています。
上の写真は龍安寺石庭で知られる方丈庭園です。築地塀の向こうから春は桜、秋は紅葉が白砂の庭に彩りを添えます。禅の思想をシンプルに表現したといわれる石庭には、白砂の広がりの中に左から5、2、3、2、3と15個の大小の石が配置されています。
桜と紅葉の美しい龍安寺の鏡容池は春には桜と雪柳、夏には睡蓮や蓮の花が楽しめます。鏡容池の弁天島には弁財天が祀られ赤い鳥居が立ってます。